シロブシン・72城一覧

本ページは、築城系マージャンカードゲーム「シロブシン」に登場する72城を紹介するコーナーです。あの城この城をさらに詳しくなって、知識においても「城武神」を目指してみてください。各お城の紹介記事は、50音順で、日々更新していきます。

会津若松城―あいづわかまつじょう―

所在地/福島県会津若松市追手町
築城年/1384(至徳元)年
築城者/蘆名直盛、蒲生氏郷、加藤明成
主な城主/松平容保(かたもり)
天守建造年/1593(文禄2)年
復元天守建造年/1965(昭和40)年
別名/鶴ヶ城、若松城、黒川城

城パーツ/外観復元天守-がいかんふくげんてんしゅ-(肆)

東北地方初の豊臣の城にして近世城郭

地元では「鶴ヶ城」の名で親しまれる会津若松城。黒川城と呼ばれていた時代は蘆名(あしな)家の居城として栄えていたが、伊達政宗に滅ぼされると伊達家の支配下に。その後豊臣秀吉が天下を統一すると豊臣政権下の有力大名・蒲生氏郷(がもううじさと)が入城、大規模な城の改修と城下町の整備を行い、奥州の抑えの地とした。当時の天守は望楼型5重7階とされているが、1611(慶長16)年の会津地震により傾斜。その後、望楼型5重5階天守に建て替えられている。

幕末の戊辰戦争では新政府軍の猛攻でボロボロになりながら持ちこたえるも降伏。明治時代に破却された。現在の天守はその際に撮影された写真を元に再建された層塔型にした5重5階建てで、江戸時代後期には屋根が凍害にも強い赤瓦だったことが発掘調査により判明している。2011(平成23)年には史実に則って赤瓦に葺き替えられた。

明石城―あかしじょう― 重文

所在地/兵庫県明石市明石公園
築城年/1620(元和6)年
築城者/小笠原忠真(ただざね)
別名/人丸城、喜春城、錦江城、鶴城

城パーツ/現存坤櫓-げんぞんひつじさるやぐら-(参)

現存の代用天守は必見!西国要衝の城

 明石城は姫路藩が改易されて藩が細分化した際に、西国の外様大名に睨みをきかせるための防衛ラインの一つとして築かれた城。築城にあたっては1617年、松本藩主・小笠原忠真が幕府の命により入封(にゅうほう)した。建造には自領内の三木城、高砂城などの部材が使用され、城内最大規模の現存坤櫓(ひつじさるやぐら)は、伏見城の三重櫓を移築したものと伝わる。

 当初は五重天守を築く予定だったが建造は許可されず、台石まで積まれたものの結局天守は建造されていない。このため4隅に建造された三重櫓のうち、現存の坤櫓が“代用天守”の役割を果たすこととなった。天守の代用だけあって、正面の破風(はふ)と木連格子(きづれごうし)は風格十分!また、坤櫓に加えて巽櫓(たつみやぐら)も現存の建物で、坤櫓が妻側(天守の棟に対して直角な側面)が正面であるのに対し、巽櫓は平側(天守の棟に平行した側面)が正面を向いている。巽櫓は阪神淡路大震災で被災するも修復が行われ、両櫓を結ぶ約82mの土塀も復元された。

 ちなみに小笠原氏は苦心して城を完成させるも1632年、今度は小倉藩(福岡県・大分県)に天封。その後城主が度々入れ替わりながらも、城は明治維新まで存続した。

安土城 ―あづちじょう―

所在地/滋賀県近江八幡市安土町下豊浦
築城年/1576(天正4)年
築城者/織田信長

城パーツ/天守台石垣-てんしゅだいいしがき-(石)

近世城郭の元祖。“信長の城”の集大成

織豊系城郭という言葉もあるほど、城の在り方を真っ向から変えた織田信長。信長はそれまで単なる軍事施設という位置づけにすぎなかった城を、「自らの権威と富を象徴するもの」へとその価値を進化させていった。安土城は小牧山城、岐阜城…と時代ごとに本拠を移してきた“信長の城”の最終形態。何もかもが規格外に造られた城である。

中でも信長が自らの力を見せつけるために築いたアイテムが「石垣」。標高199mの安土山は、築城当時は琵琶湖に面しており、信長はこの琵琶湖に突き出るような小山に超大規模な総石垣の城を建造した。

信長時代の石垣は「野面積(のづらづみ)」と呼ばれる自然石を積み上げたもの。石垣の隙間を埋める間詰石(まづめいし)や、石垣背面の裏込石(うらごめいし)等を持つのが特徴で、安土城では巨石の石積みも大迫力!それまでの中世城郭にはない石垣の桝形虎口等も見応えがある。

天主(信長時代は天守をこう呼ぶ)は高さ46m、日本初の5重6階地下1階の絢爛豪華なものであったといわれ、8角形の台地に建物の礎石が整然と並ぶ様子は、わずか数年で幻となった城の存在を今に伝えている。また、天守台の隅にある「しのぎ積(隅角が鈍角になる積み方)」の石垣は、日本最古のもの。これが後の時代に隅石の主流となる「算木積(長辺と短辺が交互になる積み方)」の原型となった。近世城郭の在り方を決定づけた城は、日本の城郭史においても革命的な存在であるといえる。

犬山城 ―いぬやまじょう― 国宝

所在地/愛知県犬山市犬山
築城年/1537(天文6)年、1596(慶長元)年
築城者/織田信康、石川光吉
天守建造年/1537(天文6)年
別名/白帝城

城パーツ/現存天守-げんぞんてんしゅ-(壱)

安土桃山文化を伝える、優美な望楼型天守

1469(文明元)年、尾張守護の斯波義簾(しばよしかど)の家臣であった織田広近が築いた木之下城が前身。1537(天文6)年、織田信長の叔父である信康がこの城を廃し、新たに築城したものが今に伝わる犬山城である。

注目すべきはやはり信康の頃、安土桃山時代に造られた天守。入母屋2重2階の建物に上層部を載せた複合式望楼型天守は、その古風で優美な佇まいも魅力。内部は3重4階建て地下2階の構造で、このうち下の2重2階の入母屋(いりもや)は1596(慶長元)年に増築された。また、3、4階の望楼部分は1620(元和6)年頃、尾張徳川家の重臣・成瀬正成によって拡張されたもの。この時3階部分の唐破風出窓の増築に加え、4階望楼部には高欄と廻縁が巡らされており、現在目にするビジュアルの天守完成に至った。

明治時代に廃城となった際、天守だけは取り壊しを免れるも、1891(明治24)年、濃尾大地震で半壊。修理を条件に旧犬山藩主の成瀬家に無償で譲渡され、2004(平成16)年に財団法人犬山城白帝文庫に譲渡されるまで、近代日本において唯一の個人所有の城としても歴史を歩んだ。

後に、その美しい姿をモデルにした模擬天守が日本各地で建築されたため、日本人が抱くお城のイメージにも、大きく寄与している。

今後のラインナップ

岩国城(いわくにじょう)復興天守
上田城(うえだじょう)現存西櫓
宇都宮城(うつのみやじょう)復元清明台櫓
宇和島城(うわじまじょう)現存天守
大垣城(おおがきじょう)外観復元天守
大坂城(おおさかじょう)復興天守
大洲城(おおずじょう)復元天守
大多喜城(おおたきじょう)模擬天守
岡山城(おかやまじょう)外観復元天守
忍城(おしじょう)復興御三階櫓
小田原城(おだわらじょう)外観復元天守

掛川城(かけがわじょう)月山日和城(がっさんひわじょう)金沢城(かなざわじょう)上山城(かみのやまじょう)唐津城(からつじょう)川島城(かわしまじょう)岸和田城(きしわだじょう)岐阜城(ぎふじょう)清州城(きよすじょう)久保田城(くぼたじょう)熊本城(くまもとじょう)高知城(こうちじょう)甲府城(こうふじょう)小倉城(こくらじょう)島原城(しまばらじょう)白河小峰城(しらかわこみねじょう)白石城(しろいしじょう)諏訪高島城(すわたかしまじょう)関宿城(せきやどじょう)高崎城(たかさきじょう)高田城(たかだじょう)高松城(たかまつじょう)竹田城(たけだじょう)津城(つじょう)土浦城(つちうらじょう)鶴丸城(つるまるじょう)富山城(とやまじょう)中津城(なかつじょう)長浜城(ながはまじょう)名古屋城(なごやじょう)西尾城(にしおじょう)二条城(にじょうじょう)二本松城(にほんまつじょう)延岡城(のべおかじょう)浜松城(はままつじょう)彦根城(ひこねじょう)備中松山城(びっちゅうまつやまじょう)姫路城(ひめじじょう)弘前城(ひろさきじょう)広島城(ひろしまじょう)福岡城(ふくおかじょう)福山城(ふくやまじょう)府内城(ふないじょう)松江城(まつえじょう)松前城(まつまえじょう)松本城(まつもとじょう)松山城(まつやまじょう)丸岡城(まるおかじょう)丸亀城(まるがめじょう)水戸城(みとじょう)村上城(むらかみじょう)盛岡城(もりおかじょう)山形城(やまがたじょう)大和郡山城(やまとこおりやまじょう)米子城(よなごじょう)和歌山城(わかやまじょう)

この記事を書いた人