「山城攻略図鑑」を楽しむためのお城用語と山歩きの注意点

ぷらざ本誌の連載「山城攻略図鑑」より楽しむための用語解説コーナー。連載の進行と共に、加筆・更新していく予定です。

※用語は五十音順に紹介しています。

あ行

石垣いしがき

石を積み上げて造った、壁や柵の役割を果たすもの。従来城はほぼ土だけで造られていたが、安土桃山時代、織田信長の頃から積極的に取り入れられるようになった。時代によって自然石をそのまま使用した石垣から加工したものまで加工技術や積み方まで多種多様なタイプがあり、「野面積み」、「打込接ぎ」、「切込接ぎ」等の種類がある。

石積みいしづみ

石を使った土止めのこと。急角度にした土塁や切岸を補強するため等に造られた。

馬出ーうまだし

虎口を出て堀を渡った対岸に設けられた曲輪のこと。狭い土橋を通って攻め込んできた敵を狙い撃ちにできる上、攻勢に出る場合はこのスペースに入って敵を打ち払うことができる。

畝状空堀群ーうねじょうからぼりぐん

「竪堀」を連続して3つ以上配したもののことで「畝状竪堀群」ともいう。連続する堀で侵入してきた敵の動きを鈍らせ、身動きがとれなくなったところで上から狙い撃ちに。敵を一網打尽にするための巧みなトラップ。

大手ーおおて

城のオモテ側、つまりは正面のことで、「大手門」とは正面玄関のことを指す。最も重要な門であるため、見た目も立派で防御も厳重な構造になっていることが多い。

大手曲輪ーおおてくるわ

正門である大手門を守るために設けられた曲輪のこと。

帯曲輪ーおびぐるわ

山腹を巻くように、長く続く「腰曲輪」のこと。

か行

空堀からぼり

堀の中に水を張った水堀に対し、水を張らない堀のことを指す。山や丘の上に城を築き、水を溜めるのに向かない山城が主流の戦国時代は、こうした空堀が主流だった。堀の底で身動きが取れない敵に対し、上から矢を射ったり石を落としたりする等、攻撃を仕掛けることができる。

搦手からめて

城の裏方のこと。敵の背後に回り込んで逃げる敵を搦め捕ることが名前の由来となっている。搦手門は有事には逃走経路になる場合も多く、比較的小規模に造られている。

切岸ーきりぎし

曲輪の周囲を削り、人工的に造成した急斜面。敵が這い上がってくるのを防ぐだけでなく、曲輪の面積を確保しつつ守りを強化できるので、山城で多用される防御構造といえる。

切り通し―きりどおし

山の斜面を切り拓いて造られた道のこと。普段は通路として使われたが、戦の際は斜面を利用して上から石を転がす等、攻撃にも利用された。

近世城郭―きんせいじょうかく

安土桃山~江戸時代に造られたお城のこと。地域差もあるが石垣中心のお城であることが多い。城主の権威を示す象徴としての意味合いが強くなり、その多くが天守や御殿等の大規模な建造物を擁する。

食違虎口―くいちがいこぐち

門前で通路を曲げた虎口のこと。虎口の両側の塁線をずらしたり交互に配することで敵の直進を妨げ、先を見通せないようにする効果がある。また、門前の敵に上から横矢を掛けることができる。

曲輪ーくるわ

郭ともいう。塀や土塁で区切られた平坦地のことで、居住空間や駐屯地として使われた。城の中心は「主郭」といい、ここを中心に複数の曲輪が広がる。基本的には本丸(主郭)に近い方から「二の丸」、「三の丸」、または方角で「西の丸」、「北の丸」等と呼ぶこともある。離れた場所に設けられたものは「出丸」(※後述)という。

虎口ーこぐち

城の出入り口のこと。防御の観点では最大の弱点といえる部分だが、土塁をずらして直進を防ぐ食違虎口(くいちがいこぐち)」、四角い空間を造り側面から攻撃できる枡形虎口等が造られ、攻防の要となった。

腰曲輪ーこしぐるわ

大きな曲輪から一段下がったところに、通路のように設けられたスペース。段構造で防御力が強化できる上、切岸をメンテナンスする際にも役立つ。山腹に何段も腰曲輪を設けている城も多い。

揖斐城・本丸下を取り囲むように配された腰曲輪・南の丸跡
揖斐城・本丸下を取り囲むように配された腰曲輪・南の丸跡。

さ行

織豊系城郭―しょくほうけいじょうかく

織田信長、豊臣秀吉及び、彼らの配下出身の織豊取立大名たちが築いた、近世城郭のはしり。大きな特徴は、本格的に石垣が造られていることと、主郭に場内最大の櫓「天守」が設置されていること。中でも信長が改修を行った岐阜城はその元祖的な存在。城に「軍事施設」兼「富と権力の象徴」という2つの意味を持たせた。安土城はその集大成ともいえる絢爛豪華な城だった。

織豊系城郭
麓の居館と山上の城郭の二元的構造になっている。信長家臣団はこの城に倣い築城した。
織豊系城郭
幅の広い大手道は180m続く石段。上部には五重六階地下一階の天守がそびえていた。

石塁―せきるい

内部に土がなく、石のみを積み上げたもの。

安土城天守の石塁。この上に天守の建物があった。(滋賀県)
松倉城主郭の石塁。(岐阜県高山市)

惣構え(総構え)ーそうがまえ

城だけでなく、城下町一帯を含めて外周を石垣や土塁で囲んだ城郭構造のこと。岐阜城においても岐阜公園とその周辺の「井之口」界隈はこれに該当し、土塁も残っている。また惣構えで有名な城が北条氏の小田原城。城下町全体をすっぽり包み込む9kmに及ぶ石垣と土塁の囲いは、小田原合戦において3ヵ月の籠城戦へ持ち込むに至った。

惣構え(総構え)
岐阜公園近くに残る惣構えの土塁。
惣構え(総構え)
小田原城の「小峯御鐘ノ台大堀切東堀(こみねおかねのだいおおほりきり)ひがしぼり」は、 幅20~30m、深さ約12mと全国最大規模。

た行

竪堀ーたてぼり

山の上から下方向に向けて掘られた堀のこと。山腹に堀ることで、敵が斜面をつたって山上へ押し寄せたり、横移動するのを防いだ。

中世城郭ーちゅうせいじょうかく

南北朝時代や戦国時代など、戦が日常的に起こっていた時代に築かれた山城のこと。自然の地形を活かしつつ、敵の侵入に備えて堀や土塁、曲輪等が築かれている。「土」+「成」=「城」という字の如く、基本的には土から成る土木施設だが、戦国大名の山城には石垣を持つものもある。

中世城郭
浅井氏の小谷城は城主や家臣の屋敷も含む、政治・軍事・住居の機能を兼ね備えた巨大山城だった。 写真は両側を石垣で固めた「黒金門」。

出曲輪―でぐるわ

「出丸」の項を参照。

出城ーでじろ

本城(根城)を支えるための城で、国境などの重要な場所に築かれた。本城を防御するために独立して築かれたもので、本城より小規模ながら城らしい縄張りをしっかりと備えている。岐阜県内では飛騨市の「神岡城」が金森氏の出城として知られている。

出城(金森氏の出城・岐阜県飛騨市の神岡城)
神岡城

出丸ーでまる

本城から張り出して造られた曲輪のことで、「出曲輪」とも呼ばれる。城の最前線を守る施設として、本城から突き出すように、あるいは少し離れた所に設けられた。最も有名な出丸といえば、大坂城に築かれた「真田丸」。大坂の陣において真田信繁(幸村)が豊臣秀頼のいる大坂城を守るために造ったもので、ここから徳川に対して積極攻勢に出た。

土橋ーどばし

堀を掘る際に一部だけ掘り残して橋の役割としたもの。こうした曲輪と曲輪同士を繋ぐ構造は、中世城郭の中でも後期に見られる特徴。

土塁ーどるい

敵を防ぐために造った土手のこと。基本的には土を盛って造るが、高い場所を削り残して土塁にする場合もある。攻撃された際に矢よけ・弾よけになる他、上に乗って戦ったり、土塁越しに半身を乗り出して銃を撃つ等、様々な方法で活用された。

な行

縄張りーなわばり

城全体の平面プランのこと。本丸はどこに置くか、堀や土塁はどう巡らせるかなど、城の構造そのものを指す。

縄張り図ーなわばりず

現在残る遺構から、曲輪や堀切等の防御施設の配置を読み取り、構造を図面化したもの。堀や土塁、曲輪の縁を実践で描き、斜面はケバ(斜線)で表している。ケバがびっしり描いてある箇所は急斜面、まばらな箇所は緩やかであることを示している。

根小屋式ねごやしき

山頂部に城郭を持ちつつも、普段は麓の館で暮らす様式のことで、中世後期に多く見られるスタイル。山頂の城は戦等、有事の際の詰め城として機能した。

野面積みーのづらづみ

自然の石をほとんど加工せず、そのままの形で積み上げていった石垣。織豊系城郭の時代に見られるもので、隙間は「間詰石」と呼ばれる小石で補強。これにより見た目も美しく、敵の足場もなくせるというメリットがある。

松倉城・本丸外曲輪石垣の野面積み。(岐阜県高山市)

は行

ーほり

敵の動きを妨害するために、地面を穿ったもの。平面に掘ったものを「横堀」、横移動を防ぐ目的で斜面に掘ったものを「竪堀」、尾根を断ち切るタイプのものは「堀切」と呼ぶ。

堀切ーほりきり

尾根をスッパリと断ち切る堀。山頂にある主郭部を目指すには尾根筋を進むのが楽だが、これを断ち切ることで進軍が困難になり、敵を足止めできる。曲輪と曲輪を区切る場所にもよく設けられている。

本丸ーほんまる

城の中心となる最重要区画、城の中核となる曲輪のこと。中世の山城においては、城主は普段は麓の館に住み、有事の際にここに陣屋をおいて指揮を執った。

ま行

枡形虎口ーますがたこぐち

土塁等で四角く囲う、通路を曲げる等の工夫が施された虎口(城の出入り口)のこと。「枡形」とは四角い形のことを意味する。上記のように様々なバリエーションがあるが、城に侵入してきた敵を封殺し、三方から攻撃可能にするのがその目的。

松尾山城の枡形虎口(岐阜県関ケ原町
松尾山城の枡形虎口(岐阜県関ケ原町)
金山城・本丸の枡形虎口(岐阜県可児市)

水堀ーみずぼり

水を張った堀のこと。平地に城を築く平城が主流の近世城郭で見られる。川から水を引いたり、湧き水を利用する等して堀に水を溜め込んだ。

や行

横堀ーよこぼり

曲輪をぐるりと囲むように掘られた堀のこと。横堀を掘ることで高低差を生み出し、敵を防いだ。

横矢掛ーよこやがかり

横矢とは敵の側面から攻撃することで、塁線に凸凹を設けて多方向から攻撃できるようにしたものを横矢掛と呼ぶ。土塁の屈曲や枡形虎口等で、複数の方向から同時射撃した。

山城散策の心得

【持ち物編】

長袖、長ズボン(着替えもあるとベター)/歩きやすい靴(トレッキングシューズがベター)/リュックサック/軍手/帽子/タオル/虫よけスプレー/虫さされの薬/救急道具/熊よけ鈴/飲み物・軽食/縄張り図(お城の地図)/筆記用具/雨具/携帯電話の充電器

【心構え編】

  • 天気予報は必ずチェックしよう!
    雨・雪・強風など悪天候の日は絶対に登らないこと。雨天の次の日も足場が悪く滑りやすいので注意が必要です。
  • 事前にアクセス方法を確認しよう!
    交通機関の時間や乗り換え情報、駐車場の有無など、交通手段に従って調べておきましょう。
  • 登城時間やコースは調べておこう!
    標準コースタイムをあらかじめ確認しておき、それによって登城開始時刻と下山時刻を予定しておきましょう。縄張り図は、本やインターネット、専用アプリ等で前もって入手しておくのがベスト。電波の届かない山城もあるので、スマートフォンだけに頼り切らないようにしましょう。
  • 周辺施設も確認しておこう!
    山城の近くに歴史資料館やお立ち寄りスポット、名物グルメ、温泉等がないかをチェックしておけば、山城散策がより充実したものに♪ +αのお楽しみも、山城巡りの大切な要素です。

この記事を書いた人